目次
人の目が気になる…それ、「社交不安症」かもしれません
「人前に出ると緊張しすぎて汗が出る」「周囲の視線が気になって動悸がする」
そんなお悩みはありませんか?
「自分だけがおかしいのでは?」「性格の問題かも…」と一人で抱え込んでいませんか?
実はそれ、「社交不安症(社交不安障害)」という、専門的なケアが必要な心の不調かもしれません。
この記事では、社交不安症の特徴や症状、セルフケア、そして効果的な治療法までをわかりやすくご紹介します。
社交不安症(社交不安障害)とは?
人と関わるとき、「どう見られているか」「変に思われていないか」と過剰に気になってしまい、不安や緊張で不調をきたす状態を指します。
「自分が気にしすぎなだけ」と思い込んでいませんか?
ですが、人の目が過剰に気になってつらい思いをしていたり、生活に支障を感じているなら、それは社交不安症かもしれません。
社交不安症(社交不安障害)の症状とは
社交不安症の症状は、大きく分けて「精神的な症状」「身体的な症状」「二次的な影響」に分類されます。
精神的な症状
人前で極度に緊張する
自分の不安が周りに伝わるのが怖い
話す、食べる、書くなど、注目される場面で強いストレスを感じる
身体的な症状
冷や汗、動悸、息苦しさ
手の震え、声の震え
お腹の不快感、話せなくなる など
二次的な影響
上記のような症状がまた出てしまうのでは…という不安から、人と関わること自体を避けるようになるケースもあります。
- 人との関わりを避けるようになる
- 家から出られなくなる
- アルコールや甘いもの、ゲームなどに依存してしまう
社交不安症(社交不安障害)の治療が役立つケース
下記のような状態が続くと、次第に外出や人との関わりそのものが怖くなり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
初対面の取引先や大勢に挨拶する際、強く緊張して冷や汗や動悸が止まらなくなる
職場の休憩室で周囲の視線が気になり、その場に居づらく感じる
人前で書類を書くときに「見られているかも」と手が震えてしまう
知っている人たちの前を通るだけで緊張して動きがぎこちなくなる
一人でいる時も「また症状が出たらどうしよう」と不安になり、人との接触自体を避けるようになる
「ただの緊張」「気にしすぎ」と思って我慢してしまう方も多いですが、
実は社交不安症という心の病気が背景にある場合も少なくありません。
社交不安症は、専門的な治療によって改善が期待できる症状です。
社交不安症の治療方法とは?
ベスリクリニックでは不安に対する治療を行っております
セルフケアを試しても、なかなかうまくいかない
できるだけ早く問題を解決したい
今の自分の状態を専門家に見てもらいたい
という方はベスリクリニックにご相談ください。
【1】お薬の治療
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
SSRIははじめは少ない量から飲み始めて、少しずつ量を増やしていくのが一般的です。
ただし、SSRIは効果が出るまでに少し時間がかかるため、効果がすぐに出やすい「抗不安薬」と一緒に使うことが多いです。
【2】TMS治療(脳の磁気治療)
通常は「前頭前野(ぜんとうぜんや)」という脳の理性的な部分が、感情をつかさどる「扁桃体(へんとうたい)」を、うまくコントロールしているため、落ち着いて感情をコントロールすることができます。
しかし、ストレスが長く続くと、前頭前野の働きが弱まってしまい、扁桃体が暴走しやすくなります。その結果、「不安」や「恐怖」といった感情が強く出てきてしまいます。
実際、うつ病では、前頭前野の中でも特に「背外側前頭前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」という部分の働きが弱まり、扁桃体の活動が活発になりすぎるということが起きています。落ち込む、だけではなく周りの人にイライラしてしまうこともうつ状態の一つです。
この脳のバランスを改善するための方法が、「TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)」という治療法です。
TMS治療は、磁気を用いてバランスを崩している脳部位に磁気刺激を与えることによってダイレクトに効果を引き出します。なお、扁桃体に対するTMS治療はうつ病の刺激法と異なる場合があります。
TMS治療で前頭前野の活動が活発になると、扁桃体の暴走を抑える力が回復して、意欲、判断力、考える力などが改善されていきます。
【3】不安・感情カウンセリング
当院の不安・感情カウンセリングでは、過剰な反応が身体症状として表れることに着目し、安心した場の中で身体へアプローチすることによって扁桃体の興奮を鎮める方法をお伝えします。
気質(生まれ持った性質)的に扁桃体の感受性が高い方もいますが、仕事や人間関係で発生するストレスの本質を掘り下げていくと、「自分の感情をうまく表現できていない」ことにも原因があるといえます。
- 相手に気を遣いすぎて、自分の言いたいことが言えない
- 他人からどのように見られているかを気にしすぎてしまう
- 自分の限界を超えて、キャパオーバーの業務をひとりで抱え込んでしまう。
これらの項目に多く該当する方は、扁桃体が興奮しやすいです。
「理屈」だけで物事を片付けるのではなく、不安や感情に寄り添う「感情」も大事にするカウンセリングです。
人は誰でも自分の問題は自分で解決したいと思っているはずです。
過去のつらい出来事や現在の否定的な状況を今後どのように捉えていくのかは自分自身の反応で変えることができ、それが「自己成長」でもあるのです。
扁桃体の過剰な活動で不安や恐怖のループに捉われてしまってお困りの方はまずご相談ください。
自分でできる不安を落ち着けるセルフケア
1. 自責をゆるめる
社交不安症の症状で悩まれている方は、「自分を責める気持ち」が強い方が多いです。
「また緊張してしまった…」「うまくできない自分はダメだ」と自分を責める気持ちが強くなると、
周囲の人もきっと自分のことを悪く思っているに違いない…と感じやすくなってしまいます。
その結果、ますます人の目が気になり、不安や緊張が大きくなるという悪循環に。
■ 自責を少しずつやわらげていくために
「自分を責めるのをやめよう」と思っても、なかなかうまくいかないこともあります。
そんな時は、“完全にやめる”のではなく、“少しやわらげる”ことを目標にしてみましょう。
たとえば、自分にこう声をかけてみてください。
「私はそこまで悪くない」
「私は悪くない」ではしっくりこなくても、「そこまで」という言葉を添えるだけで、心が少し軽くなることがあります。
実際、「たしかに自分を必要以上に責めていたかもしれない」と気づくきっかけになる方も多いです。
2. 自分にやさしい言葉をかけてみましょう
社交不安症でお悩みの方は、人と関わる時にとても努力されている方が多いです。
- 上手に話そうと頑張る
- 感じよく見せようと気を配る
- 変に思われないようにと神経を張りつめる
実際には、「頑張らないと、その場に居ることすらできない」と感じている方もいます。
その頑張りがプレッシャーとなり、緊張や不安をさらに強めてしまっていることもあるのです。
そんなときは、自分自身にやさしく声をかけてみてください。
「人前で頑張っているんだね」
「感じよくしようと気をつかっているんだね」
「ずっと気を張りつづけたね、よくやったよ」
気持ちや自分の努力を認めてあげるだけで、心も身体も少しずつゆるみやすくなります。
3. 睡眠は“こころ”の休息にもつながります
十分な睡眠は、心と身体のバランスを保つためにとても大切です。
就寝前はスマホやSNSを控える
心が落ち着く音楽や照明でリラックスする
寝る前に温かい飲み物を飲む など
ぐっすり眠るための工夫を取り入れて、心もゆっくり休ませてあげましょう。
不安を感じたら、まず相談してみよう
自分を責めすぎないこと。
自分にねぎらいの言葉をかけてあげること。
そして、心と身体をゆっくり休める習慣をもつこと。
これらは、社交不安症の回復を助けるとても大切なセルフケアです。
「しんどいな」「つらいな」と感じたときは、
どうか一人で抱え込まずに、専門家の力を借りることも選択肢のひとつにしてください。
少しずつ、ゆっくりと。
あなたのペースで、心をほぐしていけるように、私たちもお手伝いします。
「これって社交不安症かも…」と思ったら、一人で抱え込まず、ぜひ当クリニックへご相談ください。