心療内科の診断書・書類とは

診断書とは、心身の状態に対する医学的な状態を示す公的な文書です。


適応障害やうつ病など心の病気で会社や学校を休む、業務調整をする際に医師の診断書の提出が必要となる場合が多いです。
その他、保育園の入園や休職中の傷病手当金申請書など公的な制度の申請の際に書類が求められるケースがあります。
「診断書のもらい方」、「診断書の費用・料金・値段」、「なぜ時間がかかるケースがあるか」などをご紹介します。

休職の診断書を希望の場合には、「休職前相談外来」ページをご利用ください

診断書の相談をする

診断書はなぜ、いつ必要なの

心療内科やメンタルクリニック、精神科における心の病気はまわりの人から見ても病状がわからないことが多いです。

周りの人の理解や社会的に支援をするためにも医療側から公的な文書である診断書を作成します。

  • 仕事や学校を休む
  • 会社を休職または復職する
  • 公的機関に支援や手当の申請をする

などの場合があります。
病状や状態により支援や手当も受けられる可能性があり、その手続きをするためには診断書が必要になります。

ベスリクリニックで対応している診断書・書類

  • 一般診断書(休職・業務調整・通院状況)
  • 休職中の傷病手当金申請書
  • 就労可否証明書(ハローワークに必要な診断書)
  • 診療情報提供書(紹介状)
  • 自立支援医療に関する診断書
  • 保育園の診断書(保育の必要性を証明する書類)
    ※各自治体により異なるため原本持参必要
  • 受診状況等証明書など

休職診断書希望の場合は「休職前相談外来」ページ

ベスリクリニックで対応していない診断書・文書

  • 訴訟のための診断書
  • 精神保健福祉手帳の診断書
  • 年金診断書
  • 労災診断書
  • 訪問看護指示書
  • 銃砲所持許可の診断書など

書類の種類

書類の種類必要日数費用準備物
・一般診断書 (休職・業務調整・通院状況)即日~約2週間3,300円/枚
※持ち込み書式・手書き等 5,500~6,600円/枚
①宛先と必要情報の確認
・就労可否証明書 (ハローワークに必要な診断書)
※ただし初診以降 月2回以上の通院歴がある方のみ対象
①自治体の診断書原本
・保育園の診断書 (保育の必要性を証明する書類)
※各自治体により異なるため原本持参必要
①自治体の診断書原本
・傷病手当金申請書
※ただし初診以降 月2回以上の通院歴がある方のみ対象
1,000円/枚①傷病手当申請書原本
・診療情報提供書  (紹介状)1~2週間2,500円/枚①宛先と担当医の確認
・自立支援医療に関する診断書5,500円/枚①通院歴用紙
②自治体の診断書原本
・受診状況等証明書など3,300円/枚①宛先と内容の確認

診断書の種類と作成期間

  • 診断書:当日~2週間
  • 傷病手当金意見書交付料:当日~2週間
    ※ただし初診以降・月2回以上の通院歴がある方のみ対象
  • 診療情報提供書(紹介状):1~2週間

診断書の費用・料金・値段

  • 一般診断書(休職・業務調整・通院状況):3,300円/枚
  • 一般診断書(持ち込み書式・手書き等):5,500円/枚

診断書が欲しい時の流れ

STEP.01:申し込み
初診ご相談フォーム
STEP.02:問診・診察
医師との診察
STEP.03:診断書の発行
※即日で診断書発行されない場合もあります

診断書は、病名や病状、必要な事項が記載され会社や学校、社会にあなたの状態を適切に伝えられる書類です。
思うように自分が動けない、なにもないのに涙がでてしまうなどつらい気持ちで過ごしている方は我慢せず、まずは初診でご相談ください。

診断書の相談をする