薬に頼らずに脳活動の「癖」を解消する新しい治療方法
ベスリでは欧米で精神疾患治療に用いられている最先端技術に基づく治療方法を
安心・安全に受けることができるように患者様に真摯に向き合った治療を進めています

脳活動の「癖」を直す、ニューロモデュレーションとは

ネガティブモードから抜け出すための治療

「無くて七癖」と言いますが,体の使い方の癖が原因となり,肩こりや腰痛に悩まされることがあります.脳の使い方にも癖がつき,ネガティブになってしまう,不安になりやすい,つい家族やパートナーに当たってしまうなど,知らないうちについた思考の癖のために悩むことがあります.ネガティブモードから抜け出すことができず抑うつ症状がみられたり,ミスを気にするあまりに強迫観念に陥ってしまうなど,脳活動の癖により,脳のモードが固定され病的な症状を引き起こすこともあります.

このような脳活動の「癖」を薬に頼らずに解消する手法がニューロモデュレーションです.
ニューロモデュレーションにはマッサージのように受動的に脳活動の癖を修正する方法(rTMS, tDCS, VNS)や、
インストラクターについてスポーツやゲームを覚えるような感覚で主体的に脳活動の癖を修正する方法(NFB)があります.

当院のニューロモデュレーションの特徴

当院はニューロモデュレーション先進国である米国で15年以上にわたり最先端のニューロモデュレーション治療に携わってきたカウンセラーや,国内で脳機能の研究に携わってきた医師など経験豊富なスタッフを擁しています.当院ではQEEGにより,陥りやすい脳活動モード(うつ病,認知症,発達特性などの種々の疾患の傾向)を解析することで,心の不調の原因となる脳活動の癖を特定し,最先端の科学的知見を取り入れたニューロモデュレーションで脳活動の癖を解消することができます.

当院は働く方の心の不調に寄り添った治療を進めてきました.特にうつ病は日本では生涯有病率5.7%とよく見られる疾患です[1].しかし,残念なことに約3割の患者様は薬物療法や心理社会的な治療に対して反応を示しません[2].このためにニューロモデュレーションが世界的に研究され,発展してきたという背景があります.薬物療法による副作用で悩んでおられる方のための薬の漸減を目指した治療,また,急性期を薬物療法で切り抜けた後,心の不調状態に戻らないようにするための安定維持目的でニューロモデュレーションに取り組むメンテナンスプロトコルでの加療も検討することができます.お気軽にご相談ください.
[1]Ishikawa H, Tachimori H, Takeshima T, et al. Prevalence, treatment, and the correlates of common mental disorders in the mid 2010’s in Japan: The results of the world mental health Japan 2nd survey. J Affect Disord. 2018; 241: 554-562.
[2]Rush, A. J., Kraemer, H. C., Sackeim, H. A., et al. Report by the ACNP Task Force on response and remission in major depressive disorder. Neuropsychopharmacology, 31(9), 1841-1853.

ニューロモデュレーションの種類

当院のニューロモデュレーションには以下の手法があります.


磁気を用いて,局所的な脳活動の暴走や活動低下をコントロール

小学生の頃にコイルに磁石を出し入れすると、豆電球が光る実験を見た事があるでしょうか.TMSは同じ原理(電磁誘導の法則)により,頭部に置いた電磁石の磁場の変化により、脳内の神経の働きをコントロールする非侵襲的な方法です。TMSの低頻度刺激では神経の働きが抑制され、高頻度刺激では神経の働きが活性化されるという特徴を利用して、神経の働きをコントロールします.
うつ病では左背外側前頭前野(DLPFC)への高頻度刺激と右DLPFCの低頻度刺激が用いられます.DLPFCはexecutive function(会社でいうと取締役ですが,脳では自分自身を制御する機能,行動,思考,感情を制御する能力)を担うと言われます.簡単にいうとDLPFCという脳領域はムード、モチベーションに影響し,ここを調整することでうつ病を治療します.その他、新型コロナ後遺症によるブレインフォグの改善などにも有効です.当院では専門の経験豊富なスタッフとともに最新の知見をアップデートし,よりよいTMS治療を進めています.

  • 当院でのTMS治療は,東京TMSクリニック(恵比寿)にて発達特性を含めたオーダーメイド治療への対応を近日中に開始予定.また,神田および,横浜ではTMSを用いた標準治療を行っております.
  • 発達特性に対するTMS加療の詳細(今後別ページにまとめる予定です)

微弱電流により脳機能を活性化

tDCSは、脳に微弱な直流電流(一般に1~2mA)を流すことで脳の神経回路の活動を調節する技術です.tDCSにより,前頭前野や頭頂葉などの特定の脳領域に電流を流すことで,注意力や社会的能力,認知機能の改善が期待されます.
同じ電気を用いる治療であるECT(電気けいれん療法)とは全く異なる治療法です.tDCSは非常に微弱な直流電流ですので副作用は少なく,電極(スポンジ電極)接触部位に,稀に一時期な発赤や痒みが生じる以外に目立った副作用はありません.
tDCS(経頭蓋直流刺激)治療の原理としては,活動電位(神経のスイッチon)を発生させない程度に神経細胞の静止膜電位のレベルを上げ,そこに内因性の刺激が加わることで神経活動を容易にさせることがベースにあるとされています[1].このため,当院ではまずはベスリニューロセラピーに併用することで,ニューロフィードバックの効果を高めるために用いています.
2021年に発表されたメタアナリシスに基づいたガイドラインでは,rDCSのうつ病への効果はレベルA(definitely effective)とされています[2]


[1] Philip NS, Nelson BG, Frohlich F, et al. Low-Intensity Transcranial Current Stimulation in Psychiatry. Am J Psychiatry. 2017 Jul 1;174(7):628-639.
[2] Fregni F, El-Hagrassy MM, Pacheco-Barrios K, et al. Evidence-Based Guidelines and Secondary Meta-Analysis for the Use of Transcranial Direct Current Stimulation in Neurological and Psychiatric Disorders. Int J Neuropsychopharmacol. 2021 Apr 21;24(4):256-313.


迷走神経を刺激し、神経系の不調を整える

迷走神経(Vagus Nerve)を刺激することで,神経系の不調を整える方法です.VNSは迷走神経を刺激することにより難治性てんかんを抑制することを目的とした治療方法として用いられ,1994年に欧州,1997年に米国にててんかんに対するVNSが認可されました.その後,てんかんの治療に行われていたVNSが,うつ病を合併したてんかん患者さんで,うつ症状が改善することから[1],うつ病も治療適応となったというという経緯があります.VNSは2001年に欧州で,2005年には米国FDAで,大うつ病エピソードに対しVNSを認可しています.
一般的にてんかん治療に用いられるVNS装置は埋め込み型のため,手術が必要です(頸部に埋め込む).
VNSは,偏桃体,前頭前野,海馬といった状同調性に重要な脳部位のノルアドレナリン濃度を上昇させることが報告されています[2].うつ病の発症のメカニズムとして,1960年代から脳内のノルアドレナリンやセロトニンの低下によりうつ病が引き起こされるというモノアミン仮設が考えられてきました.そういう点で抗うつ薬と同じ経路で効果が出そうですが,抗うつ薬が無効であった方にVNSで効果がみられるという研究結果が出ています.
このモノアミン仮説と異なる経路による治療効果として神経可塑性説などが提唱されています.神経可塑性とは,神経の成長や新生,機能的な変化のことを言います.VNSによって,神経成長因子が誘導されることが報告されています[3]
また,VNSには抗炎症効果があり,ストレスによる脳の炎症を抑える効果が報告されています[4].これは継続的なストレスによって,ミクログリア(休止状態では神経成長因子などを出すが、炎症性に代わると掃除を始め,過度の炎症では神経細胞を傷つける)が活性化炎症細胞の状態となり,VNSを用いることによりこの形態変化を抑えることができ,ラットの痛みの感受性とうつ様行動を抑制することができたと報告されています.
VNSの抗炎症効果に注目して,プリクリニカルリサーチが行われており,中でもリウマチやクローン病,IBS,線維筋痛症,頭痛などで良い結果が得られており,慢性疼痛コントロールなどへの使用が検討されています[5]
VNS治療は当院グループの神田駅徒歩1分のベスリクリニックで行っております.経皮的(体内に埋め込まない)なタイプの非侵襲なVNS装置を用いています.


[1] Elger G, Hoppe C, Falkai P, Rush AJ, Elger CE. Vagus nerve stimulation is associated with mood improvements in epilepsy patients. Epilepsy Res. 2000 Dec;42(2-3):203-10.
[2] Rodney W. Roosevelt, Douglas C. et al. Increased extracellular concentrations of
norepinephrine in cortex and hippocampus following vagus nerve stimulation in the rat,
Brain Research,Volume 1119, Issue 1,2006, 124-132.
[3] Biggio F, Gorini G, Utzeri C, Olla P, Marrosu F, Mocchetti I, Follesa P. Chronic vagus nerve stimulation induces neuronal plasticity in the rat hippocampus. Int J Neuropsychopharmacol. 2009 Oct;12(9):1209-21.
[4] Namgung U, Kim KJ, Jo BG, et al. Vagus nerve stimulation modulates hippocampal inflammation caused by continuous stress in rats. J Neuroinflammation. 2022 Feb 2;19(1):33.
[5] Rhaya L Johnson & Christopher G Wilson (2018) A review of vagus nerve stimulation as a therapeutic intervention, Journal of Inflammation Research, 11:, 203-213


オリンピック選手やプログラマーがゾーンに入る

脳波は意識状態によってダイナミックに変化します。Neurofeedback(NFB)とは脳波の情報をもとにフィードバックを受けることで、意識状態により脳波をコントロールし、能動的に脳をコントロールする手法です。
オリンピック選手やトップクラスのプログラマーが”ゾーンに入る”状態を作るためにも用いられています(low β強化)。自己の意識で脳活動の状態をコントロールするトレーニングの要素からゲーム感覚・スポーツ感覚で取り組むことができます。
脳波はイライラモード、不安モード、強迫症モード、集中モードなど、心理的状態によって大きく変化します。NFBはこれらの動作モードをスイッチできることを応用し、海外では精神疾患の治療を目的としたクリニックのみならず、ビジネスマンやスポーツマンのスキルアップや、米国では海軍や海軍でも導入されており、ドイツではADHDの治療に積極的に導入されているほどです。
NFBでは理想とする脳波の状態に近づくと、見ている画面上のカラーバーの色が変わる、あるいは音がなるなど、フィードバック、セラピストからの指導を受けながら、いわゆる科学的なメディテーションにより脳のモードをコントロールする方法を身に着けるようなイメージで治療が進んでいきます。

当院では市販の簡易脳波計で行われるようなリラックスのための簡易機器でなく、20(19)チャンネル脳波計を用いて、様々な治療プロトコルを用いて治療に取り組んでいます。例を挙げると、強迫性障害で上昇するhigh βを抑えるトレーニング、集中力を上げるためのΘ/βトレーニング、自己統制力を上げるSMRトレーニング(Parkinsonismなどにも有効だと言われている)など、多チャンネル脳波計の特徴を活かし、先端技術に基づいたNFBを行います。当院には脳画像研究医も在籍しておいり最先端の知見を踏まえてNFBを進めています。
治療回数は目的に応じて、例えば一時的な抑うつ状態から脱することを目的とするなら、より短い期間での終了が見込めると言われています。NFBは脳波をモニターしながら行うため、治療効果を目で見て改善の程度を見ながら治療方針を決めることができます。

ADHD治療の知見からは、脳波の乱れが大きい方は治療効果が高い(フィードバックの効果が早い)と言われています。NFB加療の適応となるかどうかは、QEEGで脳の活動状態を調べることにより検討します。まずはご相談ください。

これらのニューロモデュレーションにカウンセリングを組み合わせる。あるいは薬と併用し、徐々に薬の量を減らしていくなど、患者様のご都合に合わせたオーダーメイド治療にも対応しております。お気軽にご相談ください。

ベスリのニューロセラピー

治療の流れ


脳の機能的状態を評価するために,QEEG(定量的脳波解析)やHRV(心拍変動率)などの計測を行います.脳の活動状態や生体反応のパターンを把握することができます.また,QEEG(定量脳波解析)による評価は脳波の地形図状の分布(脳波トポグラフィー)やネットワークの状態(コヒーレンス),LORETA(逆問題解析による脳深部の活動状態の抽出=恐怖などの本能に関する偏桃体などの情報を抽出)に関する情報を含んでいます.これらのデータを大規模データベースと比較し,AIを用いて個人の脳の使い方のズレ(大規模データベースからのズレ)を解析することで,抑うつ傾向やADHD特性をはじめとした各種疾患の傾向を評価所見を得る事ができます.この結果を得るのは約1週間後となります.この検査は初回のみ,ニューロセラピーとは別料金となります.


次に(QEEG検査より1週間後)、患者様と治療チームで治療目標を設定します.QEEGやHRVの結果から,ご本人の脳活動の癖を確認し,ご本人の困り感から,何を治療するのかを考えます.
例えば注意力の向上のためにΘ波を抑える,衝動性抑制のためにSMRトレーニングを行う,ストレスや不安の軽減のためにα波を調整する,ループ思考のためにhigh βを調整するなど様々なトレーニングメニューや,場合によっては光などを用いたデバイスで脳機能の調整のプロトコルを設定します.


バイオフィードバックでは心拍数や呼吸数などの生体反応のデータを用います.
計測したデータをフィードバックすることで自己認知を高め,ストレスや不安を軽減させることに効果的です.特定のタスクを実施していただきながら計測した生体反応をフィードバックすることで,意識的にストレスや不安を軽減した状態に誘導します.クライアントは,セラピストにより自分自身の生体反応のフィードバックを受けながら,意識的にセルフ・コントロールする技術を身に着けられるようになります.


脳波は意識状態によりダイナミックに変化します.
ベスリNeurofeedbackでは,脳波の状態をフィードバックすることで,脳の活動を調整することを目的とします.特定のタスクを実施していただきながら脳波を計測し,セラピストが脳波の状態をフィードバックし,理想の脳活動状態へと誘導します.フィードバックには,音楽,動画などを使うことがあります.ベスリのニューロセラピーには光や微量電磁気を用いて,治療効果を加速させる次世代型Neurofeedbackを導入しています.クラアントは,自分自身の脳波の反応を見ながら,無意識下(恐怖記憶やストレスを意識する事なく,直接脳波を制御する技術を身に着けることで)で脳活動の癖を解消し,自身の状態をセルフ・コントロールする技術を身に着けることができます.


バイオフィードバックのデータおよびNeurofeedbackでの脳波トポグラフィー(2D脳波マップ)の変化を参考に治療効果を確認しながら,治療方針を調整します.負から正常の状態に戻すのみでなく,能力アップを望むことも可能です.TMSは脳活動の癖やストレス負荷により,状態が元に戻る事があります(マッサージを受けたような状態)が,Neurofeedbackは自身で脳波,脳活動(≒脳血流)の状態を変えるメソッドを身に着けることを目指します.
ニューロセラピーでは,結果を本人に還元することで,症状に関係する生体反応の制御能力を身に着け,症状を軽減させる自己管理の方法を身に着けることに相当します.一度自転車の乗りこなし方を覚えていくような感覚で,ある種のトレーニングですので,患者様の能動的な参加が必要です.人生の障害物,それによる症状をどこまで制御できるようになりたいか,結果から目標設定をし,Neurofeedbackを繰り返します.ベスリニューロセラピーでは目標への到達を加速させるため非侵襲な,赤外線や微量電磁気を用いて,脳活動の癖の調整力を補助し(補助輪のようなもの),より早く理想状態に近づけるメソッドがあります.

ニューロセラピーの価格

初回QEEG検査の結果をもとにニューロセラピーの治療プロトコルを決めます。

内容料金(税抜価格)
ニューロセラピー
4回セット
50,000
  • ベスリ・ニューロセラピーは,東京TMSクリニック(恵比寿)に近日中に導入予定です.
  • 上記料金以外に,初回のみQEEGの検査が必要です.QEEG検査料金は各院にお問い合わせください.

どのような症状に効果がありますか?

Stressストレス

私達は日常的に受けるストレスにより,精神面,肉体面において,私達の考え方,行動に影響します.ストレスモードでは,α波が低下し,β2波が増加します.Neurofeedbackをはじめとしたニューロモデュレーションでは乱れた脳のバランスを調整することでストレス耐性を強化し,日常生活をより過ごしやすくします.

Focus and Attention集中力改善

ADHD/ADDの特性のために,集中力が続かない,後回し癖のためにいつも仕事をためてしまう.あるいはADHD治療薬を減薬したい.そういったお悩みの方はご相談ください.NeurofeedbackはADHD/ADD治療プロトコルがあり欧州では積極的に用いられています(AHDHでは脳活動の癖が強く,通常20~25セッション程度が必要と言われていますが,当院には治療を加速させるメソッドがあります).

Anxiety不安

不安は私達の日常生活に大きな影響を与え,心療内科を受診する最も多い理由の一つです.不安の程度にもよりますが,Neurofeedbackでは数セッションのα波トレーニングにより落ち着きを得ることができます(自身の意識で脳の活動状態を変える方法なので,意識的に脳の活動状態を制御するコツをつかむまでには個人差があります).
また,外的に交感神経を抑えることで,不安-偏桃体の興奮を抑え,不安を抑えリラックスを得る方法として,VNSも効果があります.

Performance Optimizationパフォーマンスアップ

ビジネスマン,プログラマー,スポーツ選手など,ここ一番での集中力,安定したパフォーマンスを求められることがプレッシャーとなることがあります.プレッシャーを感じるとhigh β波が強くなり,失敗したらどうしようという負の思考のためにエネルギーを削られます.トップクラスのプログラマーやオリンピック選手の用いる”ゾーンに入る”ためのNeurofeedbackトレーニングにより,落ち着いた状態でパフォーマンスを発揮できるようになります。

Looping Thoughループ思考

ループ思考,こだわり,ひいては強迫性障害は薬物加療の難しい状態です.ニューロモデュレーションでは,脳のネットワークを調整すること,前帯状回-偏桃体ネットワーク⇒恐怖記憶の制御,DLPFC-下頭頂葉小葉ネットワーク⇒情報の統合力に関わる頭頂葉の機能を正常化などにより,ループより抜け出すお手伝いをします.

Self-Regulation自己調節

社会人は常に結果を出すことが求められています.「今日はモチベーションがわかない」「仕事モードに入らない」と感じることはありませんか?ムード,モチベーションをコントロールし,自己を制御下に置けるようになりたい、self-deciplineを,安定維持モードで日々を過ごしたい・・・NeurofeedbackにはSMRトレーニングがあります.

neuromodulation

ニューロモデュレーションは
迷路のような脳の癖から、
薬に頼らずに抜け出す方法です。

ベスリクリニック(神田)
初診お申込みはこちら
  • 東京TMSクリニック(恵比寿)でのニューロモデュレーションは準備中です。

よくあるご質問

Q. ニューロセラピーは他の治療法とどう違いますか?

A. 症状に関する生体反応や脳の癖をコントロールする能力を身に着け,無意識に自身をコントロールする能力を上げる方法です.他の治療方法と異なり,自転車乗りやゲームを覚えるのと似ておりますので,患者様の能動的な取り組みが必要となります.

Q. ニューロセラピーとは何を目指した治療ですか?

A. バイオフィードバックやNeurofeedbackのアシストで自身の反応を制御する練習を乗り越え,最終的には日常生活においてアシストなしでも症状が制御できるようになることを目標とします.よりよい日常生活を送れることを目指しましょう.