HSP外来とは

HSPは、 Highly Sensitive Personの略で、生まれつき敏感で、周りからの刺激を過度に受けやすい「繊細な人」のことをいいます。

アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン氏が1996年にこの特性を提唱しました。

一般的にこのような特性のある方は、神経の細かさや高ぶりやすさは感覚刺激に対する「繊細さ」がもとにあると言われています。

HSPの言葉自体は医学的(病気)的な用語ではなく、心理学的な概念として示されています。

このようなHSP(繊細な人)の方は、全人口の15-20%に見られるといわれています。

つまり、5人に1人は、HSPの傾向をもつ方がいらっしゃるということになります。

しかし、病気ではなく気質であるといわれており、その特性にどう付き合っていくかが課題になります。

昨今、テレビなどのマスコミで、「私はHSPだ」と打ち明ける人や、「繊細さん」の本がベストセラーになったりと、その影響もあってか、「私も当てはまる…」という方が増えています。

このように「自分はHSPでは…」と悩んでいらっしゃる方で、特に自己肯定感が低下していることで生きづらさを抱えている方を対象として、「自己肯定感」を高めるカウンセリングを行うのがHSP外来です。

自分自身をみつめなおし、生きやすい自由な人生を安心して歩めるよう一緒に考えていきます。

ビジネスにおけるHSPセルフチェック

このようなことを感じることが多くありませんか?

  • 他人の気分に左右される
  • 自分の微妙な環境の変化によく気づいたり混乱したりする
  • 忙しい日が続くと、刺激から逃れる場所に引きこもりたくなる
  • 短時間にたくさんのことをしなければならない場合、混乱してしまう
  • 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張していつも通りの実力を発揮できなくなる

(HSPセルフチェックリスト一部改変)

このように繊細さの特性が、仕事や日常生活に影響してくると、本来のパフォーマンスを発揮できなくなりがちです。

そして、うつ状態、うつ病、適応障害、不安障害などの精神的な疾患に移行してしまうこともあります。

うつ状態、うつ病、適応障害等と診断をされた人の背景を紐解いていくと、その背後に、「HSP」の気質がある方も多いものです。そのような精神的に不安定になる前に、自分の特性と向き合っていくことも大事になります。

後で述べますが、HSPの気質は、治療するというよりも、その気質を受け入れていくことが大切になります。

一方、HSPとは別の概念で、刺激を求めるタイプの人もいます。HSS:High Sensation Seekingと呼ばれています。

>真逆な性質を持つ HSS型HSP・HSEとは?

HSPのイメージは、「物静かで内向的」な印象がある人が多いのではないでしょうか。

実は、HSPの中にも「活動的で外交的な」HSS「High Sensation Seeking」というタイプもあります。

物静かタイプが7割だとすれば、おおよそ3割はこのタイプは「大胆なのに繊細」、「元気なのに傷つきやすい」、「周囲にどうみられるか強く意識する」、「外部の刺激を欲しがる」のような敏感さを持ちながらも好奇心や創造性が強く外交的な表裏一体の特徴を持つHSSと言われています。

HSEとは外交的:Extrovertな特性を持っているHSPです

ビジネスシーンにおけるHSSの特性

このようなことを感じることが多くありませんか?

  • 新しい分野を探究するのが好き
  • 友達に、何をしたいのか予測不可能だと言われる
  • ずっと家にいると息が詰まる
  • 初めての出来事を楽しみたい
  • 会話が退屈で、苦痛になることがある
  • 周囲にどう自分がみられるか気にする
  • 話すスピードが早くなる
  • 人がしていないことをしたがる
  • 思いが通じ合う人たちと自分のアイデアを共有したい
  • 人と共感して協力できる時最大の力を発揮する

(HSSセルフチェックリスト一部改変)

刺激に対しての反応が異なるのですが、HSPとHSSを比較すると下記の図のようになります。

 HSPとHSS・・・どう違うのか?

このように、私たちには、刺激に対しての行動特性が強いのか弱いのか、刺激に対して敏感に反応するのか、しないのかの視点によって、タイプ分けがされています。
HSPとHSSの特徴から下記のように分類することができます。


 HSPの診断について

HSPは扁桃体を中心とした不安の神経回路の反応が高まりやすく、前頭葉皮質の抑制が弱まり、不安・恐怖の神経回路が過剰活動しやすい状態にあります。

慢性のストレス状態がつづくと、思考・感情・感覚・身体の活動低下をもたらし、抑うつ状態、うつ病となることもあります。

また、生体へのストレスは神経伝達やホルモン分泌、免疫反応などに影響が及びます。

扁桃体や緊張性頭痛、過敏性腸症候群、花粉症、生理前の不調(PMS)などが起こることもあり、当院では症状に合わせて身体的な内科的アプローチを組み合わせることもあります。

また、HSPは「神経発達症」に似ているところがあるともいわれています。不安が強く、敏感すぎるHSPは「自閉症」に、好奇心旺盛で新しもの好きのHSSは「多動症」と共通する部分がありますが、共感性をつかさどるミラーニューロンシステムの働きや感情や感覚の使われ方はHSPでは強く、神経発達症では弱いことが考えられています。

※当院では発達障害(神経発達症)に対する診断・治療は実施しておりません。診断が必要な場合は専門病院にご紹介いたします.

HSP (Highly Sensitive Person(非常に繊細な人)」は心理学的な概念のため病名とは異なります。よく「私はHSPではないでしょうか?診断をしてください」と言われる方がいらしゃいますが、医学を取り扱う病院ではHSPの「診断」は行っておりません。

HSPなのかどうかではなくHSPの特性をもち、どう生活を送っていくかを考えることが治療になるのです。


HSPのよくあるご質問

Q1.HSPは治療できるの?


HSPは病気ではなく、気質であり、医学的に治療するものではありません。

薬や何かで「治してもらう」というよりも、本を読んだり、カウンセリングを受けたりと、自分の特性や気質の理解を深め「生きづらさ」に対する対処法を知ることが一番の「治療」に繋がります。

しかしながら、HSPの気質が敏感すぎて、メンタル不調になっているときにはTMS治療は効果的です。

特にHSPは抗うつ薬の副作用を強く受けやすいことから、副作用がすくないTMS治療との相性が良いです。

Q2.HSPにお薬の治療はダメなの?


症状が強いときや、外出ができない、日常生活に大きな支障が出ているような状態にはお薬の治療は効果的です。しかしながら、薬を飲んでいることに対して不安になってしまい、さらに強い不安感や抑うつ症状が出ることもあります。必要なタイミングで身体にあった量のお薬をまずは調整してもらうこと、いきなりやめないことが大事です。お薬にどうしても過敏に反応してしまうときには薬に頼らないTMS治療も一つの治療法になるかもしれません。

Q3.まわりの人にHSPと伝えた(カミングアウトした)ほうがいいの??


家族やパートナー、親友など自分が今後も一緒にいたいと大切にしている人には、自分自身がHSPであることを伝えたほうが、行動や気持ちを理解したり、配慮しやすくなります。

一つだけ注意をするのであれば、カミングアウトしても、自分ほど相手は察してくれません。

自分は相手がしてもらいたいことが察せますが、相手にはそのような特性がないこともあります。

そのような場合は「〇〇のように感じていて、あなたに〇〇してほしい」と自分の気持ちとしてほしいことを明確に伝えましょう。

Q4.パートナーがHSPのときにどうすればいいですか?


パートナーがHSPのときには、相手と自分の感じ方の違いをしり、違いがあることを前提にお互いが心地よい状態を直接確認してください。

一緒に日常で注意をすることや、対処法を学ぶことで行動のすれ違いがなくなり、安定した関係性を結べるようになります。

Q5.発達障害(神経発達障)とHSPはどう違うの?

光や音に敏感に反応する感覚の鋭さから自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群などの発達障害とHSPは誤解されることがありますが異なるものです。

発達障害は神経ネットワークの繋がりの異常により物事を処理するのに時間がかかってしまい負荷がかかります。

しかしながら、HSPは受け取る情報量や処理量が多くなり、脳に負荷が起こり疲れてしまう状態にあります。

HSPの方の中には脳に負荷がかかりすぎると「ブレインフォグ」と呼ばれる脳にモヤがかかったような感じがすると言われる方もいます。

ブレインフォグについては、薬に頼らないTMS治療により脳のネットワークを調整することで改善する可能性があります。

Q6.驚きやすいHSPは何がおこっているの?


突然話しかけるとおどろいてビクッとしてしまう、音の刺激に対する驚愕反射が強いひとほど不安症になりやすいことがわかっています。

快感と意欲に関係するドーパミンを司る遺伝子の特異的変異の影響で感情の高まりが感じられやすいと一部では考えられています。

TMS治療は薬に頼らずドーパミンを調整することも可能ですが、TMS治療と驚愕反射の研究はいまだなく、効果があるかはわかりません。

Q7.【感覚処理感受性:Sensory Processing Sensitivity】と【感覚処理障害:Sensory Processing Disorder】の違いは?

【感覚処理感受性:Sensory Processing Sensitivity】とは自分の周りから多くの情報を受け取り、処理し、吸収する、より深く考えを巡らせることができる個人の特性です。

【感覚処理障害:Sensory Processing Disorder】は知覚情報が脳内で処理できず、不適切で異常な感覚や行動を起こす神経障害です。

【感覚処理障害:Sensory Processing Disorder】の場合、神経内科、もしくは精神科にご紹介します。

 HSP外来の治療の考え方

治療をする場合、私たちベスリクリニックでは、「どのようなこでお困りでいらっしゃるか」「どのような状態になりたいか」を大切にして治療を進めていきます。

HSPを心配されている方は、自己否定をされている方が多いようです。まずは、気持ちを受け止め、「自己肯定感を高める」カウンセリングを通し、自分をみつめなおし「自分の強み」を一緒に考えていきます。

治療を考える場合、私達の性格を以下のような構造で考えて支援をしていきます

性格の基底となる気質は、なかなか変えることはできません。しかし、自分の個性や行動習慣は変えることができます。

HSPの気質は、その方の大切な気質です。そこにフォーカスするのではなく、それは、HSPという特性をもちながら、その方の生き方を支援するという立場です。
ベスリクリニックでは、生きづらさに対して、その気質を受け入れ、新たな自分を見つける支援をします。

当然、HSPの気質によってもたらされた副次反応としての、うつ病、うつ状態、適応障害には、まずはその状態を改善する支援をしていきます。その後、HSP気質をもとに、その人の人生の寄り添った支援をしていきます。

治療の進め方(例)
(※あくまでも一例です)

感受性の高い方は、脳や自律神経系の特徴から、知らない間に心身共に過緊張状態が続いています。

この外来では禅の作法を応用した「ふれる・さする・ゆらす・いたわる・いつくしむ」ワークを用いて、体から心・呼吸を整え、ゆるめていきます。

ストレスや刺激過多にさらされている心と体の状態に気づき、ワークによって「心地よさ」を育むことで、ゆったり穏やかに過ごせるよう取り組んでいきます。

参考文献
Elain N .Aron ,(2000). The highly sensitive person in love. TANTOR AUDIO.
(エレイン・N・アーロン明橋⼤⼆(訳)(2016).⼈⼀番敏感なあなたが⼈を愛するとき⻘春出版社)


HSPに優しい副作用が少ないTMS治療