診察・通院について
- ・診察の医師を変えることはできますか?
- ・「迷惑行為」について
- ・治療を途中で止めてしまいました。再度受診してもいいですか
- ・休職せず治療できますか
- ・通院期間はどのくらいですか
- ・通院頻度は、どのくらいですか
- ・本人ではなく、家族からの相談はできますか
- 診察の医師を変えることはできますか?
- BESLI CLINICではチーム診療に重きを置いており、カウンセリングの先生は固定、診察の医師は非固定の制度で診療を行っております。 当院の治療方針はすべての医師に共有されており、原則の方針は医師による変化はありません。 心療内科では、先生も薬のように「合う・合わない」があります。もし、診察またはカウンセリングで『先生と合わなかった』と感じられた場合、当院では「医師・カウンセラーを変える」ことが可能です。 複数の先生で診ることで、多様な視点が患者さんの回復に役立つことも多いです。 診察医師・カウンセラーの変更は可能ですので、受付・もしくは診察時にお気軽にお問い合わせください。
- 「迷惑行為」について
- BESLI CLINICでは、患者様の迷惑行為について以下のように規定しております ・他の患者様が不安・緊張を感じる行為・言動 ・スタッフが不安・緊張を感じる行為・言動 (大声、居座り、Webへの悪質な書き込み、投函等含め) 当院は多くの患者様が通院されています。 上記の行動がみられた際は注意をさせていただき、改善が見られない場合は速やかに警察へ通報し、当院での治療を終診にさせていただいております。 場合によっては防犯カメラ、記録、指紋等の状況証拠を基に、刑事課告訴対応、当院の顧問弁護士から訴訟を含めた社会的対応を取らせていただく場合もございます。どうぞご了承くださいませ。
- 治療を途中で止めてしまいました。再度受診してもいいですか
- どうぞ、遠慮なくいらしてください。忙しくなって病院にいけなくなったり、治療法が合わなくて止めたり、転勤や引っ越し、また予約変更で途切れてしまったなど、それぞれの事情があると思います。
- 休職せず治療できますか
- 状況によりますが、当院では仕事をしながらの治療は中長期的視点から重要であると考えています。 当院は5人以上の産業医が在籍しております。 産業医学的視点から診断書を発行することで休職せずに働きながらの治療が可能となった方もいます。 ただし、症状や重症度によります。心身の状態が医学的に危険な状態と診断した場合は、休職を含めた治療を提案いたします。 患者さんのご希望と合わせてご相談に応じます。
- 通院期間はどのくらいですか
- 職場適応障害の場合は約3ヶ月間で、しっかり通院治療を行い安定される方が多いです。体調安定後は通院間隔を延ばしフォローアップで再発を予防し、その後「卒業」という形となります.
- 通院頻度は、どのくらいですか
- 個別ケースにもよりますが、多いケースでは、最初は治療があっているか確認するために1週間後の受診が望ましいです。あっていると確認できたら、2週間から1回、徐々に1ヶ月に1回の通院と減らしていき、最終的にはベスリクリニックでいう「卒業」という治療終了になります。その後は、不定期にメンタル強化のために相談にいらっしゃる方もいます。
- 本人ではなく、家族からの相談はできますか
- 大変申し訳ないですが、2019年6月より、家族相談はお断りさせていただいております。