当院のメンタル鍼灸は、病気による症状ではなく、「病気」を起こす原因となった「気」の消耗(虚)、滞り(気滞、鬱滞)、偏り(上実、下虚)にフォーカスした治療でを行います。
メンタル鍼灸では、「気」の消耗を補い、精気が心身に充実している状態を作るために「根本治療である補気の鍼灸」を行います。

ベスリクリニックのメンタル鍼灸は一般的な鍼灸治療のように体の痛みや硬さを対象としたものではなく、肉体と精神を支える力(生命力、精気)に直接働きかける「補気の鍼灸」を行います。
メンタル不調の原因である気力が低下した状態「気虚(ききょ)」に対し気を補い元気を回復させます。
鍼灸と同時に痛みに対する考え方、体の使い方、生活の仕方、ストレスケア、感情マネジメントなどトータルケアを行います。
「痛い」「不調」な部分だけでなく、まずは全体を診察した上で根本の治療をしていきます。
男性と女性の先生が在籍しており、異性が苦手な方も事前にお伝えしていただければ対応させていただきます。
生産性低下原因: 頭痛、偏頭痛、頭重感など
・頭痛の症状はのぼせが原因であることが多く、気の巡りを良くしてのぼせが解消すると痛みも解消します
・のぼせの他に、頭部への衝撃、ムチウチ症、打撲、抜歯、歯科矯正などが原因であることも多いです
女性の心身不調: PMS、PMDD、生理痛
・生理前生理中のイライラや不安感、痛み、体が重い、冷えやのぼせ、お腹の張りなど
・ピルをやめたい方は体調改善によりやめることができます
・治療により周期改善や無月経からの再開、妊活などが可能です
TMS治療強化:TMS治療の効果を促進、向上したい方
・TMSは脳機能を回復させ、鍼灸は身体機能を回復させ、心身に対して相乗効果が高いです
・TMSを受けて心身の回復が遅い方は身体的な消耗が高い場合があります
・体力や気血水の機能を回復させることで改善するケースがよくあります
:不眠:睡眠の質を上げたい、寝付きを良くしたい
・寝つきに時間がかかる、中途覚醒、早朝覚醒
・治療により「寝る力」が回復すると眠剤なしで自力で眠れるようになります
・過緊張による「食いしばり」などの不眠の場合は緊張緩和をすることで改善します
減薬、断薬:抗うつ薬・ベンゾジアゼピン系薬
・服薬量を減らしたい方、ゼロにしたい方のサポート治療
・服薬の対象となる疾患を先に改善させることで減薬がスムーズになります
・治療により気の巡りを良くすることで神経系の流れが良くなり減薬を促進できます
離脱症状:減薬、断薬の焦燥感・頭重・しびれ
・減断薬時の離脱症状の治療が可能です
・手や体の震えや痺れ、耳鳴り、知覚過敏、体の痛みなど
・ベンゾジアゼピン系の離脱症状や副作用も改善可能です
・回復までの期間は服薬量や期間、減薬の量により個人差があります
・一気断薬して強い離脱症状が発症した方でも治療可能ですが回復までに時間がかかるケースがあります
休職中からの復職、再就職
・休職の多くの原因は長時間勤務や過重労働による過労、体力の消耗(精気の虚)によるものが多いため、消耗
を補い体力気力を回復させることで復職が可能になります
・また復職後も継続することで再離職防止につながります

うつ、双極性障害、不安障害
・不眠や過労から由来するうつや気分の失調に効果があります
・人間関係や職場環境、家庭環境に由来するもの、またそれらを不調の原因と捉える方は回復までに個人差があります
パニック障害
・動悸、息が苦しくなる、呼吸がしにくい、乗り物で気持ち悪くなる、汗がたくさん出るなど
・体の緊張によるものが多く体が緩むとパニックも治まります
・HSPも同様に緊張緩和で改善する事例があります
線維筋痛症
・一般には検査をしても異常が見当たらない場合に診断されますが、東洋的な診断では体力や気力の消耗(精気の虚)が原因であることがよくあります
・消耗を補うことで体の痛みが解消します
なんとなく元気がない
・鍼灸は気力を回復させる治療ですので元気や覇気、やる気がないという方は気力を養う
ことで元気になります
食欲不振、吐気、嘔吐
・消化や吸収力が弱ると吐気や嘔吐につながります
・全体的な体力を回復させることで食欲が戻ることや食事ができるようになります
体の不調があるかた
- 寝つきが悪い 睡眠の質が低下している
- 締め付けられるような頭痛がつよい
- 息切れ・動機がする
- 出社前の吐き気がつよい
- お通じの調子がわるい
- 月経前に倦怠感が強くなる
No 1. 鍼灸はいたくないの?
鍼灸は「針が痛そう」というイメージもあるかもしれませんが、当院が使用する鍼は髪の毛ほどの太さのものを使用します。
痛みはほとんど感じず、気持ちがよくて寝てしまう方も多くいらっしゃいます。
No 2. 衛生面は大丈夫ですか?
はい。使い捨ての鍼を使用しておりますので、感染症等の心配はありません。
No 3. 妊娠中でも治療できますか?
はい。妊娠中に赤ちゃんに影響が少ない心身に優しい治療が可能です。
No 4. 生理中でも鍼灸ができますか?
はい。使い捨ての鍼を使用しておりますので、感染症等の心配はありません。
No 5.注意することはありますか ?
出来るだけ1時間前後の食事は避けてください。
施術後は、眠気やだるさ、便や尿の量が増える場合もございます。
いずれも体の回復力が高まって起こると考えられ、心配ありません。
飲酒や激しい運動は避け、ゆったりとお過ごしください。
No 6. 準備するものはありますか?
男性は短パン、女性は 短パンとTシャツやキャミソールをご準備ください。
No 7.どんな症状に対して治療をおこないますか?
上実から頭寒、下虚から足熱へ調整をします
(1)上実から頭寒へ
上実ー気の巡りが上半身に偏る
のぼせ、ほてり、めまい、頭痛、肩こり
考えがまとまらない、集中しない、物忘れ
イライラ、怒りっぽい
頭寒ー頭や思考がスッキリ
冴える、集中、意欲的
冷静沈着
(2)下虚から足熱へ
下虚ー下半身の巡りが少ない、滞る
足やお腹の冷え、むくみ、足元がふらつく
生理痛、筋腫、PMS、便秘、下痢
悲観的、消極的、疲れやすい
足熱ー足元から体が温かい
気持ちが落ち着く
免疫力高い
No 8.なぜ鍼灸がメンタル不調に効果がるの?
メンタル鍼灸は出ているひとつひとつの症状に対応するのではなく、根本の気虚の状態にフォーカスをします。
一つ一つの症状に対応すると、必要な受診回数や飲む薬がどんどん増えてしまいます。
気が落ちている状態を滞りを調整することで心身の力を補います。
No 9.どんな状態だと鍼灸をうけていいですか?
鍼灸は消耗度が低いときでも、高いときでもどちらも対象になります。
過労や、ストレス、緊張、コリなどの消耗が中程度のとき、痛み、痺れ、不眠、うつ、欠勤、休職などの消耗が激しいときも対応できます。
No 10.どんな効果が鍼灸であるの?
消耗や、慢性疲労の回復、緊張や疼痛の緩和、寝る力の回復、
気分、感情の安定、減薬症状の改善、フルタイムで働く体力の回復、復職できる体力の回復、生きる力の回復などの対応をしています。
No 10.減薬に鍼灸は使えますか?
- 減薬前準備の鍼灸
お薬は症状を改善、抑えるために使われます。そのため、不安定な状態のまま減薬すると減薬の症状が出てきます。
減薬しやすい体の状態をつくるために、鍼灸で気を補い、睡眠トレーニングなども含め、自分で自分の心身が安定した状態にしてから減薬をしましょう
- 実際の減薬
減薬の方法は一度に勝手にやめるのではなく、飲んだ順番、減薬をしたほうが良い順番などがあります。一度に自分で勝手にやめると減薬の離脱症状が出やすくなったりするため、医師に相談しながら減薬を行いましょう。減薬により今までお薬で抑えられていた症状を抑えるために鍼灸で調整ができます
- 減薬後の離脱症状
減薬後に離脱症状であるしびれや、吐気、頭痛、震え、不眠、落ち込みなどを補気をすることで改善します。
- 減薬後の再発予防
減薬後に再発をしいためにストレスや過労や緊張があったときにはメンテナンスができます。
問診表記載
初めての方は問診表をご記入いただき、お話を伺いますお着換え
※男性は短パン、女性は短パンとTシャツやキャミソールをご準備ください東洋医学的診察 (脈、お腹、舌)
全身の触診から元々の体質と現在の状況を診察します
※触れられるのが苦手な方は事前にお伝えいただけると幸いです鍼灸治療
全身の触診から得られた見立てを元に、根本治療を行います
※施術する場所は各々の状況によって変わりますアフターカウンセリング
1人1人のお悩みや体質に合わせて全身の見立てから、カウンセリングを行います
まずはお気軽にご相談ください