メンタル鍼灸の特徴

当院では、うつ病、自律神経、生理痛、PMS・PMDD、さらに、抗うつ薬やお薬の減薬・断薬・離脱症状のサポートに「メンタル鍼灸」を提供しております。

また、過度なお仕事やストレスで疲れた気力を回復させるためにも、メンタル鍼灸は効果的です。
当院のメンタル鍼灸は、病気による症状ではなく、病気の原因となる「気」の不足(虚)、滞り(気滞、鬱滞)、偏り(上実、下虚)にフォーカスを当てた治療を提供しています。
メンタル鍼灸は、「気」を補充し、心身のエネルギーを回復させるために行う、根本的な治療となります。

「メンタル鍼灸」と「鍼灸」の違い

メンタル鍼灸は、一般的な鍼灸治療のように、体の痛みや硬さを対象としたものではなく、自律神経に働きかけ、肉体と精神を支える力(生命力、精気)に「補気の鍼灸」を行います。

また、鍼灸と同時に痛みに対する考え方、体の使い方、生活の仕方、ストレスケア、感情マネジメントなど、トータルケアも合わせて行っていることも特徴の一つです。

男性と女性の先生が在籍しており、異性が苦手な方も事前にお伝えしていただければ対応させていただきます。

メンタル鍼灸が取り扱うお悩み一覧

  • 減薬・断薬(抗うつ薬・ベンゾジアゼピン系薬)
  • 離脱症状(減薬、断薬の焦燥感、頭重、しびれ)
  • 生産性低下原因( 頭痛、偏頭痛、頭重感など)
  • 女性の心身不調( PMS、PMDD、生理痛)
  • うつ、双極性障害、不安障害
  • パニック障害
  • なんとなく元気がない
  • 食欲不振、吐気、嘔吐
  • 体の不調があるかた
  • TMS治療強化(TMS治療の効果を促進、向上したい方)
  • 休職中からの復職、再就職
  • 線維筋痛症

★このような方は一度お問い合わせください

お問い合わせフォームはこちらから

お薬の減薬・断薬・離脱症状に~自律神経を整える~

当院のメンタル鍼灸では、うつ、不安、不眠などの治療のために飲まれている抗うつ薬、ベンゾジアゼピン系のお薬の減薬、断薬、それにともなう離脱症状に対応しております。

①減薬、断薬

服薬量を減らしたい方、ゼロにしたい方のサポート治療。
・服薬の対象となる疾患を先に改善させることで、減薬がスムーズになります。
・治療により気の巡りを良くすることで神経系の流れが良くなり減薬を促進できます

②離脱症状(減薬、断薬の焦燥感・頭重・しびれなど)

・減薬、断薬時の離脱症状の治療が可能です。
・手や体の震えや痺れ、耳鳴り、知覚過敏、体の痛みなどに対応しております。
・ベンゾジアゼピン系の離脱症状や副作用にも改善可能です。
・回復までの期間は服薬量や期間、減薬の量により個人差があります。
・一気に断薬して強い離脱症状が発症した方でも治療可能ですが、回復までに時間がかかるケースがあります。

どのような治療を行っているのか?

メンタル鍼灸の目的は、「気」の調整です。

「気」は、全身を巡って、身体を温めます。

上半身は使いすぎによって血液が行き渡るが、下半身は使用しないために血液が行き届いていない状態、つまり、冷えのぼせの状態「上実下虚(じょうじつかきょ)」といいます。

反対に、健康な状態を表現するものとして「頭寒足熱」という言葉があり、この場合は「上虚下実(じょうきょかじつ)」といいます。

 「冷えのぼせ」=「上実下虚」であり、「頭寒足熱」=「上虚下実」の状態ということになり、下半身に気が多くめぐっている方が健康的だと言えます。

上半身に気が集まりすぎると、のぼせ・ほてり・頭痛・めまい・耳鳴り・肩こり・不眠・動悸・息切れ・胸やけ・食欲不振・胃のムカムカ感・考えがまとまらない・集中力低下・イライラなどの症状が現れやすくなり、

下半身に気が不足すると、足腰の冷え・むくみ・下痢・便秘・夜間頻尿・腰痛・生理痛や生理不順・不妊・悲観的な気分になる・疲れやすいなどの症状が現れやすくなります。  

これらの状態を、

頭寒(思考がクリア・集中力UP・意欲的・冷静沈着な状態)、足熱(気持ちの落ち着き・免疫が高まる)の状態にしていきましょう。

お問い合わせフォームはこちらから

1.減薬・断薬前 ー準備の鍼灸ー

お薬は症状を改善、抑えるために使われます。
そのため、不安定な状態のまま減薬や断薬をするとそれらの症状が出てきます。
減薬や断薬をしやすい体の状態をつくるために、鍼灸で気を補い、睡眠トレーニングなども含め、自分で自分の心身が安定した状態にしてから減薬・断薬をしましょう。

2.実際の減薬

減薬の方法は一度に勝手にやめるのではなく、飲んだ順番、減薬をしたほうが良い順番などがあります。
一気に自分で勝手にやめる(断薬する)と、減薬の離脱症状が出やすくなったりするため、医師に相談しながら減薬を行いましょう。
今までお薬で抑えられていた症状を抑えるために鍼灸で調整ができます。

3.減薬・断薬後の離脱症状

減薬や断薬後に離脱症状であるしびれや、吐気、頭痛、震え、不眠、落ち込みなどを補気をすることで改善します。

4.再発予防

減薬・断薬後に再発をしないために、ストレスや過労や緊張があったときにはメンテナンスとして鍼灸を行うことができます。

お問い合わせフォームはこちらから

鍼灸をうけるタイミング

鍼灸は「気」の消耗度が低いときでも、高いときでもどちらも対象になります。
減薬・断薬・離脱症状の他に、過労や、ストレス、緊張、コリなどの消耗が中程度のとき、痛み、痺れ、不眠、うつ、欠勤、休職などの消耗が激しいときも対応できます。

鍼灸治療のながれ

1.問診表記載

初めての方は問診表をご記入いただき、お話を伺います。

2.お着替え

※男性は短パン、女性は短パンとTシャツやキャミソールをご準備ください。

3.東洋医学的診察 (脈、お腹、舌)

全身の触診から、元々の体質と現在の状況を診察します。
※触れられるのが苦手な方は事前にお伝えいただけると幸いです。

4.鍼灸治療

全身の触診から得られた見立てを元に、根本治療を行います。
※施術する場所は各々の状況によって変わります。

5.アフターカウンセリング

1人1人のお悩みや体質に合わせて全身の見立てから、カウンセリングを行います。

お問い合わせフォームはこちらから

鍼灸治療のよくある質問

No 1. 鍼灸は痛くないですか?

鍼灸は「針が痛そう」というイメージもあるかもしれませんが、当院での鍼は髪の毛ほどの太さのものを使用するため、痛みはほとんど感じず、気持ちがよくて寝てしまう方も多くいらっしゃいます。

No 2. 衛生面は大丈夫ですか?

はい。使い捨ての鍼を使用しておりますので、感染症等の心配はありません。

No 3. 妊娠中でも治療できますか?

はい。妊娠中に赤ちゃんに影響が少ない心身に優しい治療が可能です。

No 4. 生理中でも鍼灸ができますか?

はい。生理中でも身体に影響が少ない心身に優しい治療が可能です。

 5.注意することはありますか ?

出来るだけ1時間前後の食事は避けてください。
施術後は、眠気やだるさ、便や尿の量が増える場合もございます。
いずれも体の回復力が高まって起こると考えられ、心配ありません。
飲酒や激しい運動は避け、ゆったりとお過ごしください。

No 6. 準備するものはありますか?

男性は短パン、女性は 短パンとTシャツやキャミソールをご準備ください。

★まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちらから