HSP外来とは
HSPは、 Highly Sensitive Personの略で、生まれつき敏感で、周りからの刺激を過度に受けやすい「繊細な人」のことをいいます。
アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン氏が1996年にこの特性を提唱しました。 一般的にこのような特性のある方は、神経の細かさや高ぶりやすさは感覚刺激に対する「繊細さ」がもとにあると言われています。 HSPの言葉自体は医学的(病気)的な用語ではなく、心理学的な概念として示されています。 このようなHSP(繊細な人)の方は、全人口の15-20%に見られるといわれています。 つまり、5人に1人は、HSPの傾向をもつ方がいらっしゃるということになります。 しかし、病気ではなく気質であるといわれており、その特性にどう付き合っていくかが課題になります。 昨今、テレビなどのマスコミで、「私はHSPだ」と打ち明ける人や、「繊細さん」の本がベストセラーになったりと、その影響もあってか、「私も当てはまる…」という方が増えています。 このように「自分はHSPでは…」と悩んでいらっしゃる方で、特に自己肯定感が低下していることで生きづらさを抱えている方を対象として、「自己肯定感」を高めるカウンセリングを行うのがHSP外来です。 自分自身をみつめなおし、生きやすい自由な人生を安心して歩めるよう一緒に考えていきます。ビジネスにおけるHSPセルフチェック
このようなことを感じることが多くありませんか?
このように繊細さの特性が、仕事や日常生活に影響してくると、本来のパフォーマンスを発揮できなくなりがちです。
そして、うつ状態、うつ病、適応障害、不安障害などの精神的な疾患に移行してしまうこともあります。
うつ状態、うつ病、適応障害等と診断をされた人の背景を紐解いていくと、その背後に、「HSP」の気質がある方も多いものです。そのような精神的に不安定になる前に、自分の特性と向き合っていくことも大事になります。
後で述べますが、HSPの気質は、治療するというよりも、その気質を受け入れていくことが大切になります。
一方、HSPとは別の概念で、刺激を求めるタイプの人もいます。HSS:High Sensation Seekingと呼ばれています。
- 他人の気分に左右される
- 自分の微妙な環境の変化によく気づいたり混乱したりする
- 忙しい日が続くと、刺激から逃れる場所に引きこもりたくなる
- 短時間にたくさんのことをしなければならない場合、混乱してしまう
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張していつも通りの実力を発揮できなくなる
(HSPセルフチェックリスト一部改変)
HSPのイメージは、「物静かで内向的」な印象がある人が多いのではないでしょうか。
実は、HSPの中にも「活動的で外交的な」HSS「High Sensation Seeking」というタイプもあります。
物静かタイプが7割だとすれば、おおよそ3割はこのタイプは「大胆なのに繊細」、「元気なのに傷つきやすい」、「周囲にどうみられるか強く意識する」、「外部の刺激を欲しがる」のような敏感さを持ちながらも好奇心や創造性が強く外交的な表裏一体の特徴を持つHSSと言われています。
HSEとは外交的:Extrovertな特性を持っているHSPです。
ビジネスシーンにおけるHSSの特性
このようなことを感じることが多くありませんか?
このように、私たちには、刺激に対しての行動特性が強いのか弱いのか、刺激に対して敏感に反応するのか、しないのかの視点によって、タイプ分けがされています。
HSPとHSSの特徴から下記のように分類することができます。
- 新しい分野を探究するのが好き
- 友達に、何をしたいのか予測不可能だと言われる
- ずっと家にいると息が詰まる
- 初めての出来事を楽しみたい
- 会話が退屈で、苦痛になることがある
- 周囲にどう自分がみられるか気にする
- 話すスピードが早くなる
- 人がしていないことをしたがる
- 思いが通じ合う人たちと自分のアイデアを共有したい
- 人と共感して協力できる時最大の力を発揮する
(HSSセルフチェックリスト一部改変)
刺激に対しての反応が異なるのですが、HSPとHSSを比較すると下記の図のようになります。HSPとHSS・・・どう違うのか?



HSPの診断について

HSP (Highly Sensitive Person(非常に繊細な人)」は心理学的な概念のため病名とは異なります。よく「私はHSPではないでしょうか?診断をしてください」と言われる方がいらしゃいますが、医学を取り扱う病院ではHSPの「診断」は行っておりません。
HSPなのかどうかではなくHSPの特性をもち、どう生活を送っていくかを考えることが治療になるのです。
- Q1.HSPは治療できるの?
- Q2.HSPにお薬の治療はダメなの?
- Q3.まわりの人にHSPと伝えた(カミングアウトした)ほうがいいの??
- Q4.パートナーがHSPのときにどうすればいいですか?
- Q5.発達障害(神経発達障)とHSPはどう違うの?
- Q6.驚きやすいHSPは何がおこっているの?
- Q7.【感覚処理感受性:Sensory Processing Sensitivity】と【感覚処理障害:Sensory Processing Disorder】の違いは?
HSP外来の治療の考え方
治療をする場合、私たちベスリクリニックでは、「どのようなこでお困りでいらっしゃるか」「どのような状態になりたいか」を大切にして治療を進めていきます。 HSPを心配されている方は、自己否定をされている方が多いようです。まずは、気持ちを受け止め、「自己肯定感を高める」カウンセリングを通し、自分をみつめなおし「自分の強み」を一緒に考えていきます。 治療を考える場合、私達の性格を以下のような構造で考えて支援をしていきます
治療の進め方(例) (※あくまでも一例です)
感受性の高い方は、脳や自律神経系の特徴から、知らない間に心身共に過緊張状態が続いています。 この外来では禅の作法を応用した「ふれる・さする・ゆらす・いたわる・いつくしむ」ワークを用いて、体から心・呼吸を整え、ゆるめていきます。 ストレスや刺激過多にさらされている心と体の状態に気づき、ワークによって「心地よさ」を育むことで、ゆったり穏やかに過ごせるよう取り組んでいきます。 参考文献 Elain N .Aron ,(2000). The highly sensitive person in love. TANTOR AUDIO. (エレイン・N・アーロン明橋⼤⼆(訳)(2016).⼈⼀番敏感なあなたが⼈を愛するとき⻘春出版社)
HSPに優しい副作用が少ないTMS治療