とても繊細な人(敏感な人)とは?

「元気にみられたいのに凹みやすい」、「先回りしすぎて疲れてしまう」、「約束の時間に遅れると一日台無しな気持ちになる」、「心も身体も疲れやすい」、「誰かの感情に左右されやすい」…これらはHSP(Highly Sensitive Person)とても繊細な人(敏感な人)の特徴です。

HSP-Highly-Sensitive-Person

Sensitve:敏感・繊細というと弱さ、もろさ、不安定さという印象がありますが、そのような性質は、脳科学の世界では【感覚処理感受性:Sensory Processing Sensitivity】とよびます。この感覚処理感受性は人口のおおよそ20%、つまり5人に1人がHSPの特性を持っているといわれています。

HSP(Highly Sensitive Person)の原因とは?

~HSPの脳の状態~


近年の研究で、HSPは脳の島皮質や扁桃体の活動がより活発であることがわかってきました。

島皮質は感情の理解を司り、身体の状態や外部環境の変化と感情を結びつける脳の部位です。

抗うつ薬の一つであるSSRIの投与後、島皮質の活動が抑えられることが明らかになっており、島皮質の異常はうつ病やパニック障害、不安障害、過敏性腸症候群、慢性疼痛などの病態生理にも関わっています

HSPで起こりやすい過敏性腸症候群や慢性疼痛などは、視床一島皮質一前帯状回の上行性内臓痛経路の活性化が関係している可能性もあります。

例えば、痛み刺激が繰り返されると,その痛み知覚に対して普通は順応(habituation)を起こし、痛みが軽減されます。しかしながら、島皮質の活動が増大しているときには同じ痛みにも関わらず、痛みに順応ができないことなどが知られています。

また、脳の扁桃体は感情を司どり、小さなことを大きくとらえてしまう、相手の感情に自分が大きく揺れ動くことで疲弊してしまいます。

TMS治療とHSP(Highly Sensitive Person)


脳の島皮質の活動がより活発なため、HSPは感情の理解や身体の状態、環境の変化に繊細になります。

TMS治療はシナプス・脳ネットワークの調整によりこの島皮質や扁桃体の過活動を調整し、過剰すぎる繊細さを軽減できる可能性があります。



自分はHSP?

~HSPがもつ4つの性質~

アーロン博士はHSPの気質には4つの特徴があり、DOESの4つにすべて当てはまるとHSPとしています。

□D:Depth 深く処理する


 様々なことを瞬時に感じ、他の人が考えない深さまで考える


□O:Overstimulation:過剰に刺激を受けとりすぎる


 人一倍情報を受取り、人一倍情報を処理する


□E:Emotional&Empathy:感じやすく、共感する


 ミラーニューロンの活動が活発なため相手の意思や気持ちを受け取りやすい


□S:Subtlety 些細な刺激を感受する


 小さな音やかすかな匂いなど細かなことに気づきやすい

うつ病やメンタルへルスの問題をかかえやすいHSP

HSPは病気や病名ではありませんが、人や周囲の変化を敏感に感じ取る感受性により、常に周りに気をつかい、緊張状態が続いて疲れやすい傾向にあります。

敏感に異変を察知する能力は社会の中では危険を回避して大切な人を守る役割を持つ一方、弊害もあるのです。

もちろんHSPが全員うつ病やメンタルヘルスの問題を抱えるわけではありません。

しかしながら、落ち込みやすかったり、ぐるぐる思考になりやすかったり、身体の痛みや疲労、倦怠感を感じやすい、不眠になりやすい、脳疲労になりやすい傾向があるとも言われています。

HSPのうつ・メンタル不調チェックリスト

精神的なストレスによるホルモンや自律神経、免疫の乱れで心身の過敏性が現れることもあります。

  • だれかといるとすぐに疲れてしまう
  • 頭にモヤがかかったような感じがする
  • ぐるぐる思考が強い
  • 落ち込みが強く誰とも会いたくない
  • 疲れやすくて常に眠い、夜に眠れない
  • 寝ても倦怠感が取れない
  • 細かいところだけが気になって全体が頭に入ってこない
  • 相手の気持ちを受け取るのが疲れてしまう
  • 相手の気持ちをうけとっても行動する気力がわかない
  • 新しいことに興味がわかなくなった

頭痛や、過敏性腸症候群、繊維筋痛症、慢性疲労症候群はHSPと一緒にみられやすい病気です。

上記のようなメンタルヘルスの不調が出たときには医療機関に相談に行くタイミングです。

不眠になりやすいHSP

情報や感情の処理が多く、脳に負荷がかかりやすいことかHSPは一般の人よりも多くの休息と睡眠が必要で過眠傾向になりやすいです。

また、考えがまとまらず頭が過活動になり眠りにくい、疲れているのに眠れない、ありありとした夢をみてしまい寝た感じがしない。

睡眠不足になると敏感さが強まる傾向もあり、堂々巡りになってしまいます

音や光などに敏感になっている人はまずは睡眠環境を整えてみましょう。

HSPに優しい副作用が少ないTMS治療とは?

当院ではHSPのメンタル不調や脳疲労に対して、副作用が少ないTMS治療を行っています。

TMS治療とは、磁気による薬に頼らない治療で薬の副作用が出やすい、自分への感受性も強くなりすぎてだれかに自分のことを話すことさえ辛いような状態のときに、カウンセリングができる状態に整える治療です。

TMS治療による効果
  • □普段通りに仕事ができる
  • □そわそわ・イライラの改善
  • □判断力の回復
  • □気分の落ち込みの改善
  • □夜の寝つきがよくなる
  • □疲労感の改善
  • □食欲の改善
HSPの不眠にはTMS治療がおすすめです

HSPで眠れなくなっている方の中には、夜寝る前にデジタル機器を用いることで光の感受性が強く覚醒してしまうこともあります。

寝る前2時間程度からPC、携帯から離れ、デジタルデトックスの時間を作ってみましょう。

睡眠衛生環境を整えてもなかなか眠れないときは、副作用や依存性に気をつけながら睡眠薬も一つの選択肢になります。

もしも副作用や依存性が怖いという場合には「不眠に対するTMS治療と、自分の睡眠力をあげる睡眠トレーニング」の組み合わせがおすすめです。

こんな方が睡眠トレーニングにピッタリ
  • □不調になりにくい生活習慣をつくりたい
  • □根本から不眠を改善したい
  • □朝すっきり起きれる日々を送りたい
  • □復職後パフォーマンスを取り戻したい
  • □TMS治療後の再発が不安
  • □眠りについての不安を相談したい

HSPに対するTMS治療症例報告

(※プライバシー情報保護の観点から
事例には手を加えてあります)

②28歳 女性

周りを気にしすぎて落ち込んでしまう

状態:HSP(自分がどう思われているかをきにしすぎてしまう)

治療法:TMS治療+HSP外来+ビジネストレーニング

デザイナーとして今の会社で3年働いているものの、6ヶ月前に昇進しプロジェクトをまかされ部下ができた。

忙しそうな部下に対してお願いをすることがハードルが高く、困らせるようであれば自分が頑張ろうとどんどん仕事を抱えていった

そのうち、電車の音がいやになったり、通勤が苦痛になってきたり、自分のリーダーシップのなさに周りの人が呆れているのではないか、話してもわかってもらえないのではないか、とどんどん肩身が狭くなってきた。

周りの人がどのように自分を考えているかを悩むと眠りにくくなり、頭がぼーっとして自分の仕事に集中できなくなったことをきっかけに受診した。

当院初診時、集中力の心理検査が25点(8点以上で不調)と集中力の低下があり、仕事のミスが多くなったと毎日反省会をしていると話されていました週3日、休日を中心に短期集中治療で通院をして治療開始1回目から頭がすっきりしたような感じがすると話されていました。

TMS10回目の治療開始9日目には心理検査が13点(8点以上で不調)と心理検査上の改善も認め、落ち込むことはあるけれど、一人で反省会をして思い悩んで眠れなくなるほどではなくなったそうです。
自分を客観的に見れるようになってきたということで、HSP外来とビジネストレーニングを開始しました。

TMS20回目の治療開始21日目には心理検査が4点(8点以上で不調)になり、誰かに話しかけるハードルが下がり、仕事が頼みやすくなった。自分や周りの仕事の把握や、他の人の感情が伝わっても動揺が少なくなった。HSPを克服できた!と笑顔で話されていました。

現在では週末の週1回メンテナンスTMS治療を行っています。

34歳 男性

イヤフォンがない生活をおくりたい

状態:HSP(音の過敏性が強い)

治療法:TMS治療+HSP外来

高校生のときから、自分が他の人と違って聴覚や他の人の考えることがわかるなど感覚が繊細なことに気づいていました。

2度の転職後3ヶ月が立ったころから、だんだんと聴覚過敏がおおきくなり、クーラーの音や電車の音、都会の喧騒があるとストレスを感じる様になりました。

それでも事は続けないといけないことからイヤフォンをして生活をするようになりました。

しかしながら、イヤフォンをしていると上司から不真面目な社員だとみられているような感じがしたり、イヤフォンをしていても音が伝わってきてぐるぐる思考が止まらなかったりと段々と症状がひどくなっていることから当院へ受診されました。

当院初診時、集中力の心理検査が18点(8点以上で不調)と落ち込みや集中力の低下を認めました。TMS治療を開始し、TMS10回目には心理検査が6点(8点以上で不調)で改善しており、音の感受性が低下し、イヤフォンを外せる時間も増えてきたと話されていました。

それに加えて悩んでいた朝の早朝覚醒や、すっきり感のなさなどが改善したことから仕事の全体感が見えるようになったと喜ばれていました。

HSP外来を開始し、自分の特性と音が入ってきたときの対処法を学びました。

TMS20回目には、心理検査が5点(8点以上で不調)と安定しており、日曜日と週の真ん中の1日に2回TMS治療のメンテナンスを行っており、集中力の維持ができると喜ばれていました。

27歳 女性

イベントを計画するけれど途中で嫌になる

状態:HSS(熱意が空回りしてしまう)

治療法:TMS治療 HSP外来

友人や会社のメンバーのイベントを企画するのが好きな性格ではあるものの、イベント前になるとドッと疲れてしまうことに悩まれていました。

イベントを計画してみんなが喜ぶ顔を見るのが好きな一方、メンバーから連絡が来なかったり、突然キャンセルになったりすると一件、一件がこころにドシンと負荷がかかってしまい、すぐに心が折れて意気消沈してしまう傾向にありました。

大事なイベントが1ヶ月後にあるものの、ミスなどが重なり、疲れてやめたくなっている一方、周りの人の手前簡単にやめるといえず、自分の中で板挟みになって、休日は疲れて1日寝てしまう、お風呂にはいると泣いてしまうことから来院されました。

当院初診時、落ち込みの心理検査が21点(8点以上で不調)と強い落ち込みを認め、顔も暗く疲れ切った印象でした 。

TMS治療を開始し、TMS5回目には段々と笑顔がみられ、TMS治療10回目には、心理検査が13点(8点以上で不調)と改善しており、HSP外来ではだんだんとまたエネルギーが戻ってきたと話されていました。

TMS20回目には、心理検査が3点(8点以上で不調)となり、イベントの前日には24回目が終わり、頑張ってきますとにこやかにご帰宅されました。